外反母趾が痛い?靴屋さんも知らない?!足裏アーチの影響力

外反母趾が痛い?靴屋さんも知らない?!足裏アーチの影響力

「足裏のアーチは3つで構成されている。」というのが一般的ですが、、。

1番大切であろう4つ目以降のアーチが

見落とされがちです。

これを、僕は、“隠れアーチ”と提唱しています。

隠れアーチについては、

後ほど説明しますね。

その前に、体や足裏の事に馴染みがない方のために、

足裏のアーチの基本的な説明をしておきます。

足底アーチとは

関節、靭帯、筋肉など足部の全ての組織が、

1つのシステムになるために

組み合わさったもの、いわゆるクッションです。

アーチもしくはドーム状の

構造を維持するために、

骨の配列や靭帯が重要になってきます。

IMG_20181023_154212

アーチを構成するのは、なぜか靭帯だけと

思われていますが、筋肉や血管、脂肪などの

組織も構成要素として含まれています。

そう。

決して無視できないものなんです。

足部のアーチの湾曲の変化と柔軟性によって

デコボコな地面や固い平地に適応します。

立位保持に必要な体重支持や

歩いたり、走ったりする
体の移動によって 生まれた力を
地面に伝えてくれます。

また歩行の時に必要な柔軟性をだすための

働きもあります。

それが緩衝器つまりクッションの役割です。

重さや衝撃から
支え、柔らげるという
仕事をこなすのが足裏のアーチです。

そのためアーチの湾曲の異常低下や増強 などの

病的状態においては 、
この役割がかなり損なわれます。

つまり体に負担のかかりやすい足に

なってしまうので、足裏のアーチって

とても大切なんですよね。

IMG_20181023_154009

一般的に認知されている3つのアーチは、

内側縦アーチ

外側縦アーチ

横(前)アーチ

です。

そして、はじめにお伝えした足の事を理解するときに、重要な隠れアーチについて説明しますね。

以下の図に示す部分

これを“隠れアーチ”と呼んでいます。

IMG_20181028_082346

近位横アーチと呼ばれているものです。

僕は、これを“隠れアーチ”として提唱います。

それは、一般の施術家もほとんど知らないし、

数ある足の専門家のウェブサイトからも、

この影響力を軽視している方がほとんどです。

靴屋さんに実態調査にいったところ、

知っているに店員さんの方が少ない事が、

わかりました。

そんな中で、危機感も覚えつつ、

足や靴の専門家の方もほとんど

見落としているので、

“隠れアーチ”と呼んでいます。

一般向けの足のケアについての専門書でも、ふれられている書籍は、

わずかで、もちろん、そこにフォーカスするものはありませんでした。

隠れアーチは2つあって、

・楔状骨(けつじょうこつ)ラインのアーチ

・舟状骨(しゅうじょうこつ)、立方骨(りっぽうこつ)ラインのアーチ

が横や斜めに展開され、足の中枢を支えてくれています。

楔状骨、舟状骨、立方骨を

足裏や、足を正面からみて、模式化した図がこちらです。

近位横アーチ 模式図 完成版

(※参考文献 カパンディ関節の生理学 下肢)

図にあるように、PL(長腓骨筋)・TP(後脛骨筋)としめされた矢印の方向に靭帯、筋肉腱が

足首に近い骨をつないで、隠れアーチを保持してくれています。

アーチは、形状記憶のシャツのように、脱ぎ着したり、畳んだりして伸びても、元の状態に戻ろうとするのを助けてくれます。

しかし、強い衝撃や長期間の負担がかかって、靭帯が伸ばされてると、構成する骨の位置がかわってアーチが破綻してしまいます。

足首を捻挫したときに、痛みや、腫れがおさまってもほったらかしにせずに、アーチの再構築をするまでケアする必要があります。

例えば、

キャンプで使うテントをイメージしてください。

表面の骨組みやテントの布で、しっかりひっぱられていて、カタチが維持されていても、安定してるとはいいがたいです。

それを足首に近い土台となるところで、つまりテントの中で、隠れアーチとなって支えてくれているのが

舟状骨、立方骨です。

こんなイメージです。

IMG_20181026_084849

舟状骨、立方骨を上手く機能するために、

テントのさらに中から、

“動きの根幹という意味”で

支えくれているのが距骨(きょこつ)です。

IMG_20181026_081953

テントの中から、支柱となる柱やロープで外側をつなげば、かなり安定します。

そんな役割を上手くできるようにしてくれているのが、近位横アーチや距骨です。

なので、アーチの中の要となってくれる組織です。

ここが捻挫や骨格の歪み、遺伝的な骨のアライメントの不良があると、アーチが破綻しやすくなってしまいます。

骨のアライメントがくずれたまんまというアーチの破綻は扁平足や外反母趾、不良姿勢の要因にもなるからです。

だから、足の横(前アーチ)や浮き指をケアしようとして、足指の運動をして強化するのはかなり大切なんです。

ですが、いくら足趾を鍛えても隠れアーチが

破綻したままだと、

外側の前アーチや内側アーチは

なかなかよくならないんです。

隠れアーチの中枢である足首に近い舟状骨、立方骨の位置が重要になります。

では、あなたの隠れアーチの健康度を簡単にセルフチェックしてみましょう。

•靴紐はふわっと結んでるいる

•大きめの靴、ヒール、パンプスを履く事が多い

•足をつい組んでしまう

・靴の底がアンバランスにへっている

・靴のかかとがパカパカぬげやすい

・片足立ちしてグラつく

・足の指を沿ったり、曲げたりせずに、

足の裏を中央によせることができない

特に最後の動きをやってみて、

まったくどう動かしていいかわからなかったり、

動かない場合は、

脳からの神経伝達が上手にいってないので、

体の使い方習慣が疲れやすい足を生んでいる恐れがあります。

このような方は、隠れアーチの機能が低下しているので、

タイミングの良いケアがおすすめです。

足の親指や小指が外にひろがって、痛いので幅広の靴をはいていたりすると、余計に横アーチが破綻してしまう場合があります。

足のケアをしつつ、幅広の靴をすこしずつ、変えていったり、紐の締め方や、バンドで調整していくことをおすすめします。